今年もよろしくお願いいたします


穏やかな新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。

当地・鳥取県智頭町で8回目の新年を、
満天の星が輝き降るなか、集落にある小さな神社で、
雪がない穏やかに迎えることができました。

昨年は圧縮桧材を使った商品作りとともに、県からの智頭産桧を使った
依頼品の製作、鳥取砂丘に在る「砂の美術館」さんオリジナル栞の製作
など、多くのご縁を頂戴した年でもありました。

今年も、私どもの定番商品をベースにした新たなコラボ・プロジェクト
が進行中で発表が楽しみです。
そして、智頭の山から伐採した広葉樹の板の乾燥もそろそろ大丈夫に
なりましたので、圧縮桧以外の商品もラインアップにあげる予定です。


また、友人と一緒に運営しています地域鉛筆「智頭杉鉛筆」Projectも
順調に活動しており、お正月早々、県外の幼稚園さんの卒園記念品と
してオリジナル名入れした鉛筆のご注文を今年も頂戴しました。

今年も圧縮した桧の良さをお届けしたいと思いますので、昨年同様、
どうぞよろしくお願いいたします。

turnover 鈴木 猛夫

 

智頭杉鉛筆Project

お礼_圧縮桧のスライス|期間限定増量サービス

 

暑かった夏の日々も暦が9月に入り、朝晩を中心に秋めいた空気となってまいりました。

約2か月間実施しておりました、圧縮桧のスライス増量サービスでは、沢山のお客様にご注文戴きありがとうございました。

心を癒し、空気等の環境を良くするスライス、お役に立てておりましたら幸いに思います。

 

他の効果も含めた詳しい内容は、こちら↓のページをご覧ください。

圧縮桧のスライス

 

 

 

寝苦しい夜に最適、圧縮桧のスライス|期間限定増量サービスでご提供します

 

今年は異例の速さで梅雨が全国的に明けましたね。
しかしながら、湿気が多い日本の夏、防カビ効果が高い180度の高温で圧縮した桧を0.5㎜程度にスライスしたシートは、湿気対策にもってこいです。



そして、高温圧縮で森林浴の主な香り成分であるαピネンが2~3倍詰まったシートは、副交感神経を活発にする効果があるとともに、大変心地よい香りでもあります。
寝苦しい夜のお休み時に、シートを名刺くらいのサイズにカッターナイフなどでカットし、水に浸けタオルなどで拭いた後に枕のそばに置いておくと香りが放たれます。

 

多くのお客様から「気持ちが落ち着く香りだわ」、「夜に寝る時、この香りを嗅いでいると深い眠りができます」などのお声を戴いています。



※今回、通常10枚入りを16枚入り/setでのご提供いたします。

 

 

他の効果も含めた詳しい内容は、こちら↓のページをご覧ください。

圧縮桧のスライス

 

 

 

圧縮桧の丸いカッティングボード

 

すっかりとご無沙汰しておりました。
今年もバレンタインデーを前にして、最近はプレゼント用の森チョコやソープディッシュの製作に精を出しています。

 

そして、先月はお客様からお問い合わせを頂戴したうえ、ご希望の円形カッティングボードを製作させていただきました。
ご希望は、「大きさ28cm程度で穴をあけてウグイスの焼き印付き」というものでした。

 

通常のカッティングボードは、板面を表裏にしたものなのですが、今回は緩く圧縮した柾目面4枚を接合した材で作りました。色味の違いは圧縮時の熱のかけ具合の違いによるもので、1枚だけ良く熱を掛けたものをアクセントにしました。

 

表面は板面と比して硬度が小さく傷も付きやすいので、傷の再生機能も持つ玄々化学が取扱っているS-MATT(イタリア製)で塗装しました。

 

今後もお客様のご希望のカッティングボードも製作いたしますので、お問い合わせからご相談いただけましたら幸いに思います。

 

 

 

甘い香りの蠟梅

 

バレンタインデーを前にして、最近は森チョコやソラマメなどプレゼントに適したプロダクトの製作に追われておりました。お陰様で沢山のご注文、ありがとうございます!

そして並行して欧州(ラトビア)から輸入されているオシャレで香りがリッチなステンダースの石鹸の日本総代理店である「LATVIA HAZE(ラトビア ヘイズ)」さんのオリジナル・ソープディッシュの製作中です。

 

そんなバタバタした日々のなか、先週末はとても穏やかな日和でした。
家のエントランスに植えているロウバイもようやく開花を始め、甘い香りを放っています。我が家のロウバイは、素心(ソシン)ロウバイという品種で花弁の中も柔らかい黄色なのです。
毎年はお正月頃から花が咲くのですが、今年はなかなか咲かずヤキモキしていましたが、無事に開花を迎えました。

 

江戸後期の杉の枝…輪切り

 

圧縮桧の話題ではなく、杉のお話を…

智頭の杉は、奈良の吉野杉、京都の北山杉と並び、西日本で有数の銘杉の産地として有名です。

約1年前、江戸中期に植生された270年超生の杉をご近所の林業家らが伐倒したのですが、その大径木の杉の枝を貰っていたのです。
1年間は長さ1m~1m50㎝の長さのまま自然乾燥させたうえ、昨年暮れに知り合いの隣村・西粟倉村(岡山県)の岸本製材所さんで厚み35㎜で輪切りにして貰いました。

厚み35㎜の輪切りに製材中

その輪切りであるものを作る予定にしているのですが、そのまま乾燥させると絶対に中心部から外に向かって割れるので、それを抑制・防止するために水中乾燥を1か月させていました。この寒い冬の期間、1月のある日は最低気温がマイナス11℃になるなど、水中乾燥といっても凍ったままの時もありました。

その水中乾燥から先日水揚げさせ、150年から200年の年輪を持つ智頭杉の゛枝”の輪切り100枚を、自然乾燥させるステージに移しました。

「枝」のサイズ:径18x16cm

年輪150年分くらいは数えられました

大変目が詰まっている枝の輪切り、芯の部分と外側では力の掛かり具合が違うので割れが出やすいのですが、水中乾燥を経た輪切りを観察しながら無事に乾燥工程を完了させたいと思っています。

小屋のなかで通気させながらの自然乾燥開始です。 トータル100枚!

夏には、この枝から誕生するカタチをお披露目したいと思っています。

 

「智頭杉鉛筆」の誕生と活動

 

ブログの更新、大変ご無沙汰しておりました。
昨年11月から今月までは、圧縮桧に特化したモノづくりが生業であるなか、木工でも当地の智頭杉をテーマにした、新たなチャレンヂに取り組んでいました。

そのチャレンジは、智頭町内に在る「鳥取県立智頭農林高校」のご協力を受けた、ローカル鉛筆「智頭杉鉛筆」つくりでした!
鉛筆の素材は智頭杉、それも農林高校が演習林に昭和時代の生徒が植林した杉で、令和の生徒が授業の一環で伐倒、乾燥させて家具等を製作した杉材の端材にも残る価値を鉛筆にしました。

同校の協力、県や町の後押しと仲間との協働のお陰様で、12月18日に高校に一部を贈呈し、町内は勿論のこと県内の文房具を扱う書店で取扱いが始まりました。
また、「智頭杉鉛筆」のHP内のオンラインショップでも販売しています。

智頭杉鉛筆_CHIZU SUGI PENCIL

名入れも無料で対応していますので、販売開始から沢山の方に喜んで頂いています。

よろしければ、智頭杉鉛筆のHPもご覧頂ければ幸いに思います。

”ローカル鉛筆”とは、僕の友人でもある神戸の木材コーディネーターが3年前に六甲山の杉の間伐材を利用した「六甲山鉛筆」を世に出し、翌年には「淡路島鉛筆」が生まれ、智頭杉鉛筆は3つめとなります。
地域の杉や桧が持つストーリーを大切にして、その素材にもこだわった地域鉛筆。智頭杉鉛筆は杉素材の無垢で無塗装なので、鉛筆を丁寧に削るたびに杉の良い香りがします。無塗装ですから優しくて柔らかいグリップ感が嬉しくなります。

 

 

杉丸太の山のその後…

 

ブログの更新を怠ってしまているうちに、季節は晩秋ですね。
この間、忙しくさせて貰っていましたので、筆まめになるよう改心して今までの活動内容にも触れていきたいと思います。

タイトルのその後というのはですね、今年7月28日に町内に在る木材市場で特別市が開催され、多くの杉や桧が競売に掛けられました。その土場を異様な風景にさせていたのが、杉の小径木の丸太が高く積みあがった山々が広い土場を占拠していたのです。

それから4か月、今日の特別市では杉や桧もその時よりも気持ち高値で落札されていったなか、この土場にあった‟丸太の山”が一つだけにあり、その山も低くなっていました!!

コロナの影響でベニヤ板の原料としての杉の丸太が動かせずに山となっていたものが、秋が深まった今、建築や工事等の業界で使うベニヤ板の需要が戻り始めたことの証左となっているのだと思います。

今日の智頭町は、雲一つない澄みきった青空でした。

2020年11月18日の木材市場

 

2020年7月28日の木材市場

 

※以前のブログはこちらです※
http://turnover2009.jugem.jp/

 

圧縮桧の年輪デコボコ板

今回試験的に厚み2~3mmの桧板材、高さ120㎜を半分の厚みに圧縮してみました。

桧材の柾目面を縮めて圧縮するので、年輪が凹凸のデコボコに縮んでいきます。
結果、年輪が指で触って年輪を感じることができるとともに、圧縮時に少し工夫をしている
ので、狭いサイドの両端を掴んで広げたりすると伸び縮みを感じることもできます。

圧縮桧独特の香りを楽しんで頂けるとともに、工夫して貰うとおしぼり置きやペントレイ等
としてお使い頂けます。

今回、数量限定、特別価格でご提供いたします。

長さ18cmx奥行き6cm 厚み2.5㎜ (概数)

こちらからご購入頂けます。
オンラインショップ 圧縮桧のデコボコ板のページへ

年輪コースター

立秋を過ぎ、処暑を迎える八月の下旬になりましたが、酷暑はまだまだ収まらずで堪りません。
作業場はクーラーがなく、屋根が焼けて40℃を超えるなかの作業が続きます。

熱中症対策で水分補強が、朝の起床から就寝→午前3時頃の寝汗での目覚めまで一日中絶えることがありません。
日々の数時間はパソコン作業をしているのですが、机にはお気に入りのコースターの上に冷え冷えの麦茶や炭酸水を
置いて、心に余裕を持つ時間にしています。

このコースターは、圧縮桧の板に年輪デザインをレーザー彫刻したもので、外枠部分は溜まった水滴が流れ出さない
ように土手構造にしています。年輪彫刻で表面が凹凸面で接地面が小さくなって、グラスの底部などがコースターに
引っ付き難くなっています。
そしてコースターに水滴が付いたことで圧縮桧の香りが発って、ほのかに癒されます。
夏限定ではなく、通年でお役に立つ年輪コースターです。

こちらからご購入頂けます。
オンラインショップ 年輪コースターのページへ